統計数理研究所という機関があり、5年おきに日本人の国民性に関する調査を実施しています。個人的に興味深いのは宗教に関する調査で、以下のような質問が用意されています。例えば、……

川崎市宮前区のサレジオ教会
月刊教会報「コムニオ」掲載の司祭巻頭言
統計数理研究所という機関があり、5年おきに日本人の国民性に関する調査を実施しています。個人的に興味深いのは宗教に関する調査で、以下のような質問が用意されています。例えば、……
テーマの「来る」は、主が来られるのを待つ待降節に相応しい言葉のように思います。しかし、……
「いつ・だれが・だれに・どこで・なにを・どのように・なぜ」行動するのか? 聖書をひもとく際に、これらの疑問詞を意識するだけで黙想の種は尽きません。……
私たちの人生にはつまずきや挫折があります。離婚、病気、失業、倒産、仕事や受験の失敗など様々なことにつまずいて、挫折します。……
「配る」と言われると、私たちは子供のように、何かいただけるのか? と期待する気持ちになったりします。……
主イエス・キリストがヨルダン川で洗礼を受けます。罪のないお方が、つまり常に神とともに生きている独り子イエス・キリストが、洗礼を受ける必要のない救い主が、あえて洗礼を受けました。……
「あらためる」というテーマを考える時、私は「悔い改める」という言葉を連想します。……
皆さん、クリスマスの情景というとどんな景色を思い浮かべるでしょうか。クリスマスツリー、サンタクロース、プレゼント、暖炉に靴下……
「はたす」は、手元にある国語辞典(小学館新選国語辞典第九版)では「果たす」しかありません。意味は……
オートマチックなニュアンスのある「かなう」に比べ、「かなえる」という語感が好きです。……